健診結果相談外来の概要
当院の健診結果相談外来では、健康診断の結果をもとに診療を行います。
医師が結果を丁寧に解説し、必要に応じて追加検査のご提案や、食事・運動に関するアドバイスを行います。他院での精密検査が望ましい場合には、紹介状をお出しすることも可能です。
健診結果について疑問や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
「健診結果はどこを見ればよいのか」「放置するとどうなるのか」など、知っておきたいポイントをコラムにまとめました。ぜひご覧ください。

「まだ健康診断を受けていない」という方もご安心ください。当院(用賀アーバンクリニック)でも 健康診断 を行っておりますので、どうぞお気軽にご利用ください。
健康診断はなぜ必要?
健康診断や人間ドックは、病気を直接診断するものではなく、体の異常の“サイン”を早めに見つけるための検査です。
「異常なし」=絶対に健康という意味ではありません
「所見あり」=必ず病気というわけでもありません
数値や所見に異常が見られた場合は、医療機関で再検査や精密検査を行い、一時的な変化か、継続的な問題かを確認します。必要に応じて、さらに詳しい検査に進むこともあります。
また、健康診断は生活習慣を見直すきっかけにもなります。自覚症状のない病気を早期に見つけることは、治療の成功率を高め、健康寿命を延ばすだけでなく、体や時間、費用の負担を減らすことにもつながります。
健診結果相談の目的
健診結果が届いたら、その後の対応がとても大切です。
しかし実際には、
「結果を見てもどうすればいいかわからない」「要検査と書かれていて不安…」「忙しくて病院に行く時間がない」
と悩む方も多くいます。
当院の健診結果相談外来では、オンライン診療を通じて医師と一緒に結果を確認し、生活習慣改善のアドバイスや必要な検査・受診先のご案内を行います。健診後の不安を安心につなげることができます。
健診結果を放置すると、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病が進行し、心筋梗塞や脳卒中など重大な病気につながる恐れがあります。さらに、日常の集中力や体調にも影響し、仕事や生活の質を下げることもあります。
この機会に、不安や疑問を解消し、ご自身の健康を守る一歩を踏み出しましょう。
対象者
- 健診の結果表で「要経過観察」「要精密検査」と書かれ、どうすべきか迷っている方
- 血圧・コレステロール・血糖値などの数値が気になる方
- 健診をきっかけに生活習慣を見直したい方
- 忙しくて医療機関に行く時間がとれない方
当院の健診結果相談外来でできること
健診結果相談外来では、以下のことが可能です
- 健診結果の確認と丁寧な説明
- 続けやすい生活改善の提案
- 必要に応じた追加検査の案内
- 専門医療機関への紹介
- 医師の判断に基づく薬物治療
※処方は診察の上、医師の判断で行います。内容によっては処方できない場合があります。
※オンライン診療のみでは検査は行えません。必要に応じて当院(用賀アーバンクリニック)や連携医療機関での血液検査、画像検査、対面診療をご案内します。
受診に必要なもの
- 保険証
- 健康診断結果の写真やデータ
- 初診料
診療の流れ・頻度
初回相談(1回目)
- 健診結果を確認し、数値や所見の意味を丁寧にご説明
- 無理なく続けられる生活改善策をご提案
- 必要に応じて追加検査や受診先をご案内
- 気になることはその場でご相談可能
その後のフォロー
- 状況に応じて、早めの追加検査をおすすめする場合があります
- 数値や体調の経過を見ながら、1〜6か月ごとのフォローアップをご提案
料金の目安
当院でのお支払い
初診:約1,300円
システム利用料:980円
薬局でのお支払い
※当院でのお支払いの他に薬局でのお支払いがあります。
当院でのお支払いについて
保険診療として3割負担の場合の料金の場合、
初診1,300円前後
システム利用料 980円(オンライン診療システムの利用にかかる費用です)
薬局でのお支払いについて
処方されるお薬や日数によってお値段は異なります。
詳しくはご登録いただいた薬局にご確認ください。
※初診の場合にお薬手帳や健康診断結果などの基礎情報がわかるもののご登録がない場合や、その内容によっては処方日数に制限がかかる場合がございます。
よくある質問
- Q健康診断の結果に「精密検査」と書かれた項目があります。検査を受けることはできますか?
- オンライン診療のみでは検査を行うことはできません。
必要に応じて、当院(用賀アーバンクリニック)やお近くの医療機関での血液検査、画像検査、対面診療 をご案内いたします。また、紹介状の発行も可能ですので、ご希望の際はお気軽にご相談ください。 - Q1回の相談だけでもいいですか?
- 状況により、定期的なフォローをおすすめする場合もありますが、無理に継続を勧めることはありません。
- Q健診結果に「要再検査」「要精密検査」とあったのですが、すぐに受診すべきですか?
- 結果によって対応は異なります。医師が内容を確認し、早めに検査が必要か判断します。
- Q 健診結果が手元になくても相談できますか?
- ご相談は可能ですが、より正確にお答えするため、健診結果票のご準備をおすすめします。処方が必要な場合は「昨年度または今年度の結果」をご提出いただく必要があり、ご提出がない場合は最大7日までの処方となります。
- Q 保険は使えますか?
- 診療内容により保険適用となります。ご不安な場合は、ご予約時にご確認ください。
- Q受診した証明が欲しいのですがもらうことはできますか?
- はい、可能です。当院ではカルテのコピーをお渡ししております。料金はかかりませんので、ご希望の際はお気軽にご連絡ください。
- Q 家族の健診結果について相談できますか?
- 原則、ご本人さまの診療となります。ただし、受診方法や検査の流れについての一般的なご相談は可能です。