皆さん、今年度の健康診断はもう受けましたか?
「結果を受け取ったけど、そのままにしている」という方も多いかもしれません。
そんな方のために、当院では 健診結果相談外来 を新設しました。オンライン診療で受診できるので、忙しい方でも安心してご利用いただけます。
「まだ健康診断を受けていない」という方もご安心ください。当院(用賀アーバンクリニック)でも健康診断を行っておりますので、どうぞお気軽にご利用ください。
目次
健診結果 × 生活習慣セルフチェック
まずは、自分の健診結果と生活習慣を振り返ってみましょう。
☐ 健診で「血圧」「コレステロール」が高めだった
☐ 「要精密検査」や「要治療」と書かれていたが、どうすればいいか分からない
☐ 去年より悪くなった項目がある
☐ 生活習慣の”どこ”を直せばいいのか分からない
☐ 野菜や魚より、つい炭水化物ばかり食べてしまう
☐ 今年こそ運動したいと思いながら、気づけば何もせずに1年経過
☐ 健康は気になるけれど、つい後回しになってしまう
☐ 以前も同じような結果で病院に行ったが「様子見」で終わり、それ以来行っていない
1つでも当てはまった方は、今が健康管理を始めるチャンスです!
健診結果を放置するとどうなる?
健康診断を受けたあと、結果を見て「どうすればいいか分からない」「以前と同じ結果だったから大丈夫かも…」と思ったことはありませんか?
そのまま放置してしまうと、心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などのリスクが高まる可能性があり、日々の体調や集中力にも影響が出ることがあります。

ただの数字じゃない!健診結果の正しい見方で健康管理を始める
健診結果は、ただ数値を見るだけでは体のサインを読み取れません。
正しい見方 を知ることが、健康管理の第一歩です。結果を理解することで、生活習慣の改善や必要な再検査・受診にスムーズにつなげられます。
たとえば:
・血圧が少し高めでも、年齢や過去の数値の変化を踏まえれば生活習慣の見直しで改善できる可能性があります
・LDLコレステロールが基準値を少し超えていても、食事や運動の状況によっては薬を使うタイミングを判断できます
・血糖値が高めの場合も、単回の数値だけで判断するのではなく、過去の健診結果と経時的に比較することで、「前回より改善しているので問題なし」「経年的に悪化しているので、今はセーフだが要注意」など、より正確な評価が可能です。
このように、数値の意味は 年齢・生活習慣・過去の結果との比較 によって変わります。健診結果の正しい見方を医師と一緒に確認すれば、自分では気づかないリスクや改善ポイントを整理でき、具体的な行動に移せます。
健診結果を放置せず、正しい見方を理解して次の一歩を踏み出す、それが未来の健康を守る大きな力になるのです。
オンラインで受診できる【健診結果相談外来】とは?
当院の 健診結果相談外来 では、健診結果の見方を丁寧に解説し、あなたに合った生活改善や必要な検査の案内をオンラインで受けられます。
・健診結果の確認と丁寧な説明
・続けやすい生活改善の提案
・必要に応じた追加検査のご案内
・専門医療機関への紹介状作成
・医師の判断に基づく薬物治療(必要な場合のみ)
※オンライン診療では検査はできません。必要時は当院またはお近くの医療機関での対面検査をご案内します。
忙しくても、自宅や職場から気軽に相談できるので、「健診結果を放置してしまう…」という方に最適です。
こんな方におすすめです
・「要経過観察」「要精密検査」と書かれて、どうしたらいいか迷っている方
・血圧・コレステロール・血糖値などが気になる方
・健診をきっかけに生活習慣を見直したい方
・忙しくて医療機関に行く時間がとれない方
健診結果を“未来の健康”につなげましょう
健康診断はゴールではなく、スタートです。 正しい見方を理解し、相談してみることが、未来の健康を守る第一歩になります。
健診結果についての疑問や不安は、そのままにせず、どうぞお気軽にご相談ください。