不眠症:睡眠障害とは
不眠症は、入眠障害(寝つきが悪い)・中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)・早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠障害があり、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの心身の不調が1ヶ月以上続く病気です。
一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、加齢とともに不眠症状は増加します。
60歳以上では半数以上の方で認めら、慢性不眠症(不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続くもの)は成人の約10%に見られます。

不眠症の原因
不眠症の原因は人によって異なり、ストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。当院では「お薬なしでの睡眠」を最終目標に患者様をサポートしています。
対象者
下記の症状がある方が治療の対象です
・寝つきが悪くなかなか眠れない
・夜中に何度も起きてしまう
・朝方など早い時間に起きてしまいそのあと眠れない
・日中の眠気がひどく物事に集中できない
・夜間の不眠が続き、日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下している方
治療除外の方
※以下に該当する患者様は当院の不眠症外来を受診できません。あらかじめご了承ください。
ただし、過去の通院歴があっても寛解状態であれば受診可能です。
・うつ病、統合失調症などの精神疾患をお持ちの方
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)
・下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群・むずむず脚症候群)
・現在不眠症薬を2剤併用している方
・認知行動療法などの特殊療法が必要な方(当院の通院過程で認知行動療法を導入する場合は受診可能)
治療方法
当院では睡眠指導と薬物療法を行います。睡眠薬は「脳の機能をやわらげる作用」と「自然な眠気を強くする作用」の2種類に分類されます。ベンゾジアゼピン系睡眠薬と非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は服用後短時間で眠りを誘発しますが、依存性や健忘、眠気の持ち越しなどの副作用があります。メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬は依存性が少なく、自然に近い生理的睡眠を誘導します。
薬物療法を行う場合
処方は診察の上、医師の判断で行います。初診では処方できないお薬や症状によっては処方できない場合があります。
脳の機能を和らげる作用のもの
お薬の名前 | お薬の説明 |
---|---|
ベンゾジアゼピン系 睡眠薬 | 「ベンゾジアゼピン受容体」に働くことで神経伝達物質の「GABA(ギャバ)」の作用を強め、催眠作用、抗不安作用、筋弛緩作用や抗けいれん作用を発揮します。作用時間によって有効な睡眠障害が異なります。また、依存性や健忘、依存、眠気の持ち越しといった副作用が認められています。 |
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 | ベンゾジアゼピン系睡眠薬の後に開発された睡眠薬で、催眠作用の効果が見られ、抗不安作用、筋弛緩作用や抗けいれん作用は起こしにくくなっています。また、種類が少なく、副作用として健忘が認められていますが、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べると依存性や副作用が軽減されています。 |
自然な眠気を強くする作用のもの
お薬の名前 | お薬の説明 |
---|---|
メラトニン受容体 作動薬 | 体内時計のリズムをつかさどるメラトニンの働きを強めます。メラトニンは夜の20時頃から分泌され始め、深夜1~2時頃をピークに、明け方になると太陽の光を浴びると分泌されなくなり消えていく物質です。依存や耐性、お薬をやめた時に眠れなくなってしまう反跳性不眠がなく、自然に近い生理的睡眠を誘導するお薬です。 |
オレキシン受容体 拮抗薬 | 覚醒状態にある時に働いているオレキシンという物質の働きをブロックし、睡眠状態へスイッチを切り替えて眠りを促します。依存や耐性、お薬をやめた時に眠れなくなってしまう反跳性不眠がなく、自然に近い生理的睡眠を誘導するお薬です。 |
治療頻度
受診状況によって、処方日数や治療頻度が異なります。
詳しくは診療時、医師へご相談下さい。
受診状況 | 処方日数 | 治療頻度(日数) |
---|---|---|
初めて睡眠導入剤を服用 | 頓服7回分 次回最大14日分 | 1〜2週間に1回 |
初診 | 最大14日分まで | 2週間に1回 |
再診 | 最大14日分まで | 2週間に1回 |
料金の目安
当院でのお支払い
初診:約1,000円
再診:約500円
薬局でのお支払い
※システム利用料はありません。
※当院でのお支払いの他に薬局でのお支払いがあります。
当院でのお支払いについて
保険診療として3割負担の場合の料金の場合、
初診1000円前後 再診500円前後
薬局でのお支払いについて
処方されるお薬や日数によってお値段は異なります。
詳しくはご登録いただいた薬局にご確認ください。
※初診の場合にお薬手帳や健康診断結果などの基礎情報がわかるもののご登録がない場合や、その内容によっては処方日数に制限がかかる場合がござ
よくある質問
- Q症状は当てはまるので受診したいのですが、薬を飲むのは怖いです。
- 薬物治療のみが治療方法ではありません。まずは医師にご相談ください。
- Q初めて睡眠薬を飲む場合でも処方してもらえますか?
- 症状やその他基礎疾患の状態によりますが、処方可能です。ただし、初めて睡眠導入剤を服用する場合は処方日数が頓服で7回分となり、次回受診する際は14日分までとなります。
- Q以前もらっていた薬を1ヶ月分もらいたいのですが可能ですか?
- 当院での処方日数は初診再診ともに原則14日分となります。これは睡眠状況、お薬との相性やお薬の過量投与防止等を鑑み、慎重な処方をするためです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。